3-7.時差出勤申請

出張や当番業務、夏休み期間中などに時差出勤をする際に、個別にマイページから時差出勤申請(または管理者から代理申請)ができます。

1.各種申請から時差出勤を選択します

「各種申請」から「時差出勤」を選択しましたら、時差出勤申請の申請画面に切り替わります。
各項目を設定します。


2.適用日時を設定します

時差出勤を設定する期間を設定します。
日付の欄をクリックするとカレンダーが表示されますので、日付をクリックして設定します。

※週休日をまたいで設定する場合は、「項目の追加」ボタンをクリックして次の週の期間を別途設定してください。


3.時差出勤の時間帯を設定します

早90~遅150の各ボタンをクリックすると、予め設定されている勤務時間を元に時差出勤の時間帯を自動入力します。
例:基準 7:45~16:15
→「早30」をクリックすると、基準より30分早い勤務時間を設定します。
※手動で時刻を入力することもできます。
※休憩時間をわける、追加する場合は、休憩時間の下にある「項目の追加」ボタンをクリックして設定してください。


4.設定内容を確認します

設定内容の入力が終わりましたら、「確認画面へ」ボタンをクリックします。

確認画面で、申請内容を確認し、よろしければ「変更を反映」ボタンをクリックします。


5.申請が完了します

時差出勤の申請が完了しましたら、承認待ちの状態になります。(承認者を設定している場合)

承認前の状態の時は、「編集」ボタンが表示され、申請内容を編集して内容を更新することができます。


6.承認されると勤務時間が反映されます

承認が完了すると、勤務時間の表記が変更されます。
▼をクリックすると、時差出勤で変更した記録が表示されます。

[↑ top]

1.初期設定
2.ユーザー登録・ログイン方法
3.申請・承認
4.カレンダー設定
5.打刻する
6.集計