3-5.出張申請・復命書

出張日、出張の内容を申請します。
※出張中の打刻は、スマホからの打刻や打刻申請で打刻を記録してください。

各種申請から出張申請・復命書を選択します

「各種申請」から「出張申請・復命書」を選択しましたら、週休日振替・割振申請の画面に切り替わります。


[出張申請]

1.出張申請の内容を入力します

➀届出日付を設定します。
②用務名を入力します。
③引率者を設定します。
 「項目の追加」ボタンをクリックすると、引率者を追加できます。(所属グループ内)
 ※引率者には申請者を含めないと申請できません。
④用務地名と出張期間、発着のパターンを選択します。
⑤備考欄に詳細を入力します。
⑥一通り設定できましたら、「確認画面へ」ボタンをクリックします。

2.申請内容を確認します

確認画面で、申請内容を確認し、よろしければ「変更を反映」ボタンをクリックします。

3.申請が完了します

出張申請が完了しましたら、承認待ちの状態になります。(承認者を設定している場合)

承認前の状態の時は、「編集」ボタンが表示され、申請内容を編集して内容を更新することができます。

4.承認されると出張が表記されます

承認が完了すると、設定した日付のスケジュールに表記されます。
▼をクリックすると、出張の詳細が表示されます。

[↑ top]

[復命書申請]

1.復命書の入力画面を表示します

出張申請と同じく、「各種申請」から「出張申請・復命書」を選択します。

画面左上に表示される「出張申請・復命書」をクリックします。

出張申請・復命書申請履歴が表示されます。
「復命書申請」ボタンをクリックします。

2.復命書を入力します

➀出張の引率者の変更があった場合は、削除や追加をおこないます。
「項目の追加」ボタンをクリックすると、引率者を追加できます。(所属グループ内)
 ※引率者には申請者を含めないと申請できません。
②出張の用務地や日に変更があった場合は変更します。
「項目の追加」ボタンをクリックすると、用務地を追加できます。
③出張内容・所感等を入力します。
④入力が終わりましたら、「確認画面へ」ボタンをクリックします。

3.申請内容を確認します

確認画面で申請内容を確認し、よろしければ「変更を反映」ボタンをクリックします。

3.申請が完了します

復命書申請が完了しましたら、承認待ちの状態になります。(承認者を設定している場合)

承認前の状態の時は、「編集」ボタンが表示され、申請内容を編集して内容を更新することができます。

4.承認されると復命書を出力できます

「各種申請」から「申請一覧」をクリックします。

➀申請一覧から、出張申請・復命書で絞り込みます。
②「復命書承認済み」ボタンをクリックします。
※「編集」ボタンをクリックすると出張の内容を再申請します。
(復命書は変更されません)
※承認された復命書を変更したい場合は、管理者から復命書の承認を取り消してもらい、申請中となった復命書を編集して再申請できます。

出張・復命書の詳細が確認できます。
「復命書の出力」ボタンをクリックすると、PDFファイルを表示します。

[復命書PDFサンプル]

[↑ top]

1.初期設定
2.ユーザー登録・ログイン方法
3.申請・承認
4.カレンダー設定
5.打刻する
6.集計